「ハピタスポイントで殺処分される犬・猫を救う」/保護犬・猫と里親とのマッチングサービス“OMUSUBI”/提携への想いを事業責任者である井島七海さんに伺ってみた | OZ MEDIA | OZVISION - 株式会社オズビジョン

OZVISION 株式会社オズビジョン

OZ MEDIAオズビジョンを「外」と「中」から伝えるメディア

「ハピタスポイントで殺処分される犬・猫を救う」/保護犬・猫と里親とのマッチングサービス“OMUSUBI”/提携への想いを事業責任者である井島七海さんに伺ってみた

「コロナ禍によるステイホームで寂しさを覚えた多くの人が、安易にペットを飼い始め、手に負えなくなって捨てられるケースが増えており、新たな社会問題となっている」。
こんなニュースに接し心を痛めた方も多いかと思う。一方でこんなことも想う。「家族や自分自身に向き合う時間が増えたが故に、ペットと共に生きる生活を真剣に考え、もう1人の家族として最期まで看る覚悟をして迎えることにした」。そんな方も実は増えているのではないか。実際に起きていることは何か。
2021年6月17日より、ハピタスポイントの交換先に「OMUSUBI」が登場した。OMUSUBIとは「独自の審査を通過した健全な動物保護団体と、保護犬・猫の引き取りを希望する個人を結び付ける安全・安心なマッチングサービス」である。まさに「いま、人と動物が共生するというシーンで何が起きているのか」というテーマに日々直面しているエキスパートだ。
OMUSUBIを運営する株式会社PETOKOTOの執行役員であり、OMUSUBI事業部の責任者である井島七海さんに、ハピタスを運営するオズビジョングループの公式ライターが話を伺った。



井島七海(いじま ななみ)さんとマーク&アレックス/2017年にPETOKOTO (当時シロップ)にインターン生として参加し、2018年1月新卒第1号で入社。「人が動物と共に生きる社会をつくる」という会社ミッションの体現を目指し、事業推進、CS、広告営業に従事。2019年にはOMUSUBIを審査制マッチングサイト日本一の規模へ成長推進。現在は執行役員兼OMUSUBI事業責任者として主にOMUSUBI事業運営・推進に携わる。動物好きが高じアフリカをテント泊で縦断した経験も。


「人が動物と共に生きる社会をつくる」ために
ハピタスポイントをおよせいただく意味

オズビジョン公式ライター(以下、公式):OMUSUBIを運営なさっているPETOKOTOは「人が動物と共に生きる社会をつくる」というミッションを掲げ、ペットライフのコンシェルジュを目指していらっしゃるとのことです。
PETOKOTO執行役員・井島七海さん(以下、井島):2015年に代表の大久保が創業してから、ミッションにもとづいてサービスを展開しています。新しい家族との「出会い」を担うOMUSUBI、「暮らし」を支えるPETOKOTO、「食体験」を提供するPETOKOTO FOODS。今後もサービスや取り組みを通し、豊かなペットライフをサポートする存在でありたいと考えています。
わたしたちは、犬や猫のことを「家族=人のパートナー」と捉え、それぞれサービスの品質に徹底的にこだわっています。たとえばPETOKOTO FOODSで提供している愛犬用のごはんは、原材料に安全安心の国内産食材を使用して手作りすることはもちろん、体型や運動量を入力いただくことで個々にとって適切なカロリー量などを提案しています。
公式:FOODSはフードの物販ということで売上や利益が期待できると思うのですが、ハピタスのユーザー様がポイントをお寄せすることができる先は、保護犬・猫と飼い主をマッチングするサービスであるOMUSUBIです。今回のOMUSUBIの運営へのハピタスポイントでの支援への期待値をお聞かせいただけますか。
井島:OMUSUBIは2016年12月にスタートしました。そこにはこの業界における殺処分問題への強い危機感がありました。たとえば2019年度では1年間で約3万3000匹の犬・猫が殺処分されています。根深く複雑な課題が絡み合っているのですが、その1つに「出会いの段階でのミスマッチ」があるのです。
一緒に生活を共にしていくためには、人と人の間に相性があるように、ペットと飼い主さんの相性が非常に大切になります。たとえば雑種でやや高齢の子には応募が少ないことも多いのです。でも、中にはアクティブな家庭に向いている元気な子、のんびりした暮らしに向いている穏やかな子など、さまざまなタイプの子がいます。そう考えると、初めて飼う方やご高齢の方と相性の良い子もいるのです。



現在は「かわいい」「好きな犬種・猫種」など顕在化された人の好みで迎えられることが一般的ですが、潜在的な相性を見極めないとミスマッチに繋がり、最悪の場合飼育放棄に至るリスクを生んでしまいます。OMUSUBIの「相性診断機能」では、6つの質問にお答えいただくことで、募集中の犬猫のデータと希望者さんのデータを紐付け「この子とあなたとの相性度は80%」というように表示するというのが特長です。
また前述のPETOKOTO、PETOKOTO FOODSの入り口としてOMUSUBIが機能しているという側面もあります。OMUSUBIで出会い、PETOKOTOを通じて共に暮らしていくなかでの豊かなペットライフを知っていただき、PETOKOTO FOODSでペットにとって最も重要なものの1つである食事を最高に充実させていく。 今回ハピタスポイントを通していただくご支援は、それらの起点となるOMUSUBIが1匹でも多くの犬猫と新しい家族を結ぶためのシステム・運営向上へ活用させていただければと考えています。


殺処分だけではない
「人と動物が共に生きる社会」を妨げる問題

公式:さきほど諸活動の根源に殺処分問題があると伺いました。また出会いだけでなく暮らしや食事など、幅広くペットを取り巻く課題の解決に取り組んでいかれようとしていることもわかりました。そこでもう一段踏み込んで「人と動物が共に生きる社会」を妨げる課題として、殺処分以外にどのような問題があると貴社は捉えていらっしゃいますか。
井島:殺処分問題は昨今メディアの注目も集めていますが、ペット流通市場の課題によって発生している事象の一つです。ペット流通市場の課題を3つのレイヤーで捉えており、「繁殖・販売」「飼育者・飼育検討者」「保護」それぞれのレイヤーで抱えている課題は異なります。



簡単に事例を紹介すると、まず「繁殖・販売」はいわゆる消費者、お迎え希望者の需要に応えブリーダーなどの繁殖事業者や生体販売を行うペットショップ等が該当するレイヤー です。ここでは、たとえばパピーミル等の営利のみを追求し過酷な繁殖・飼育環境で過剰繁殖を繰り返す悪質な事業者の問題があります。動物愛護管理法の改正によって悪質な事業者の排除へと動き始めていますが、まだまだ道半ばです。
「飼育者・飼育検討者」のレイヤーではお迎え時の意識やお迎え後の飼育環境にかかわる課題があります。安易なお迎えが飼育放棄や虐待につながったり、避妊去勢の管理が行われないことで多頭飼育崩壊や野外繁殖を引き起こす課題があります。
「保護」のレイヤーでは、市場から漏れ出した犬猫を行政・民間保護団体が保護しています。まさに殺処分やその回避をはじめとする動きと密接に繋がっているところでもありますが、「殺処分ゼロ」という言葉が広がりつつある今、保護団体の資金・人手面での負担増加もあり、持続性に懸念のある状況です。



国内ペット関連の市場規模は1兆5000億円以上といわれています(矢野経済研究所調べ)。これだけ巨大な市場が事実としてある以上、業界全体が命に対して誠実に向き合い、健全な市場として持続可能性を持たなければいけないと考えています。そのためには、ペット市場における課題をマクロに捉え、構造的な解決を目指していくことが必要ではないかと思います。


人とペットのプロであるOMUSUBIが捉える
コロナ禍がペット市場にもたらした「本当のこと」

公式:そんなさまざまな問題も時代と共に変化していくのではないかと思います。特にコロナ禍はさまざまな面でこれまでの前提や常識を覆しています。ペット市場もその波にさらされていると思いますが、コロナ禍でペット市場に本当は何が起きているのか、まさに人とペットのプロである貴社はどう捉えていらっしゃるのかをお聞かせください。
井島:時折ニュースで報じられているように、コロナ禍においてペット需要は高まっていると感じています。OMUSUBIでもコロナ前に比べ月間応募数が2倍以上になることもありました。また、この言葉はあまり使いたくないのですが、敢えてリアルな言い方をすると、ペットショップでは需要の増加に伴い一時「在庫切れ」のような状態もあったようです。
では、時折ニュースで取り上げられているように、コロナ禍で無責任な飼い主による飼育放棄が増えているのかというと、あくまでも本年度の最新データが明らかにならないと安易に総括できないところではあります。ただ、人間側に経済・住居・就業環境に変化があった場合、ペットへの影響も避けられません。実際にOMUSUBIにもコロナ禍で転職し引越し先がペット不可だったり、ペットを迎えたものの想像以上にお金や手間がかかることを理由に里親募集を希望する相談も届いていました。
一方で良い面としては、コロナ禍によって家族と共に過ごしたりライフスタイルを改めて考える時間が増えたことによって、真剣にペットと過ごすことを検討し、保護犬や保護猫に関心を寄せる方も増えたことも事実だと考えています。
OMUSUBIに登録している保護団体さんはほぼ全て独自の譲渡条件を設定されています。 お見合いは家族全員が揃って実施、トライアル期間は1週間〜長くて数ヶ月など、迎える側も多くの時間や意識が必要となることもあります。これまでであれば難しかったそれらの条件も、コロナ禍によりライフスタイルにも変化があり、時間的な余裕ができることで取り組めるようになった、といった見方もできるかもしれません。
コロナ禍における飼育放棄という問題も実際にあるのだと思いますが、一方で、保護犬・猫から迎えることを選択するという行動も増えてきているのではないかと感じています。


テクノロジーを駆使することで
人とペットの出会いの精度を飛躍させる

公式:さきほどもお話しいただきましたが、OMUSUBIの最大の特長として、相性を測りマッチングの精度を高めるアルゴリズムを実装している、という点が挙げられると思います。この点について少し詳しくお教えいただけますか。
井島:相性度診断機能に関してはまだフェーズ1と捉えており、今後さらにブラッシュアップし精度などを高めていく段階です。



まずお迎えを希望する方には6つの質問に回答いただきます。そうするとOMUSUBIで募集中の保護犬・保護猫データと紐づき相性度が表示されるようになります。これらを通じて、お迎え希望者さん側の顕在的なニーズだけでなく潜在的なニーズを可視化します。
「若くて元気な子がいいな」といったように、すでにご自身でイメージされている条件をもあります。一方でご自分のライフスタイルも入力いただくことで、「好み」だけではなく「相性」へも意識が向きます。これが潜在的なニーズ、相性の良さで選ぶことの大切さを実感するきっかけになればと考えております。
保護団体側では保護犬・猫たちの詳細なプロフィールを登録いただいています。
相性度診断機能は、これらのお迎え希望者側、保護犬猫、双方のデータを独自のアルゴリズムを介して分析し、マッチ度合いをパーセンテージで表示するという仕組みです。最初にお伝えしたように、 まだフェーズ1と捉えているので、今度も譲渡実現率を高めるような機能へと向上させていきたいと考えています。現段階でも、雑種・中型犬・大人など、今まで応募が来づらかった子にも家族ができるなどの成果も出始めています。
公式:単にマッチングの精度を上げるためにはパラメーター(紐付ける情報データ)の数を増やせば可能であると思いますが、そうなると成約の可能性も必然的に狭まることになりそうで、そのあたりのバランスも難しそうですね。


情報リテラシーの向上に多方面で寄与することで
保護団体や行政のリソースを最大限活用

公式:最後の質問です。先程、テクノロジーを用いてマッチングの精度を高めるというOMUSUBIの特長をお聞かせいただきました。テクノロジーの進展という意味では、5G、AIなど新技術の登場もありますし、それらの受け皿となる高性能のスマホを多くの方が所有する時代です。自分が所有するポイントをわずかな操作でOMUSUBIへ送ったり、その行動自体がSNSで広く伝えられ、それがさらに拡散していくことも普通となりました。このような時代において期待していることなどがあればお聞かせください。
井島:テクノロジーの進展とその活用によるサービスの向上や拡大はもちろん非常に重要であると捉えています。その一方でOMUSUBIを利用いただく方や保護団体のリテラシー向上に寄与していくことも同じく重要であると考えています。



たとえば保護団体さんにも色々な形態がありますが、どちらかというとネットに不得意で、情報リテラシーにも不安感を持っている方が多い傾向にあると感じています。であればOMUSUBIは不得意な部分をサポートしつつ、団体さんが保有する貴重なリソースを活動に当ててもらい、1匹でも多くの保護犬・保護猫を譲渡し団体運営自体の持続性を高められるよう協力していきたいと考えています。
またこれまではネット検索からOMUSUBIに流入していただくことが多かったのですが、現在ではSNSからの流入が増えてきています。今後、保護犬・保護猫の認知拡大においても、OMUSUBIのさまざまな活動の広がりにおいても、SNSによる拡散などに支えられていくことは確実だと思います。今回ハピタスと提携させていただきそのようなチャンスがまた大きく開いたと感じています。大いに感謝し期待しております。

お話を伺った井島さんは極めて聡明な方であった。ときに情緒的あるいは感情的な流れになりがちな「動物の命」にかかわる話だったのだが、複雑極まりない業界を取り巻く数々の課題を冷静かつ客観的に解説してくださった。それはまさにこれまでの保護犬・猫と引き取り希望者との引き合わせという、ヒトの経験や勘に頼りがちだったであろう場面を、冷静かつ客観的に捉え、テクノロジーによるマッチ度を軸にしてその精度を高める「OMUSUBI」のリーダーに必要な資質だと感じた。
きっと井島さんと同様、PETOKOTO代表の大久保さんも、従業員の皆さまも、ペットを心の底から愛しながらも、冷静かつ客観的なアプローチでペットを取り巻く課題に果敢に挑んでいらっしゃるに違いない。ニッポンにこういう会社があることを知り、なぜか誇らしい気持ちになった。
animation
gradation
111
total particles(array)
111
particle children(sprite)
111
particle limit